
契約を結ぼうという話になって、契約書のドラフトを作って提示したところ、ずいぶん待たされた挙句、訂正箇所が多くて真っ赤っかになった修正提案が相手から返ってきました。
むちゃ気分悪いですわ。

どてらいさんがお怒りになっているの珍しいですね。
まあ、そのお気持ちはすごくわかりますよ。
契約書ドラフト作成者への敬意は払おう
契約書ドラフトの提案を受けた場合、それを作成した人への敬意は払うべきでしょう。
いいかえれば、受領した契約書ドラフトに対してコメントすべきは、内容に対するコメントであったり、誤記修正、解釈に疑義が生じうる不明瞭な条項表現に対してのコメントに絞るべきです。
すぎやんの企業法務実務の経験においても、当方の会社の標準書式として用意された契約書を相手方に提案したところ、真っ赤っかに変更したカウンターを戻してくる会社がたまにありました。
そしてその変更箇所をよくよく見ると、正直「意味が変わらないし、どうでもいいのでは」というような変更提案が大半です。
法務担当者として、「こんなにたくさん変更提案してくるとは、どんな心得をしているだ。」という悪い印象しか持ちませんでした。
また、部下に相手方から受領した契約書の審査をさせたところ、非常に多くの変更を施したカウンター案を作ることがありました。特に、比較的経験が浅いスタッフにその傾向がありました。
そのようなときは、「これを受け取った相手はどう思うかな。もう少し修正箇所を絞るよう考えてみてはどうか。」と助言したものです。
変更箇所が多くなる原因の第一は、趣味的な変更
契約書の変更箇所が多くなる原因の第一は、「趣味的な変更」をしてしまうからです。
趣味的な変更というのは、変更理由を相手方から問われたときに説明しにくいものと言い換えることができます。主なものとして次のようなものがあります。
- 文調の変更
ですます調をである調に書き換える提案など - 意味としては同じなのに文章表現を変更する。
「甲乙合意する。」 → 「甲と乙は合意する。」 → 「甲及び乙は合意する。」 - 漢字ひらがなの変更
甲及び乙は合意する。→ 甲および乙は合意する。
※ 漢字「及び」とひらかな「および」が一つの契約書の中で混在していることは、たしかに好ましくないです。しかし、修正要請するまでの問題かどうかはちょっと考えたほうが良いです。
※ たまに漢字と平かなでは意味が違う場合もあります(「時」と「とき」など)。 - 条項の順序入れ替え
大企業の法務担当新人がやりがちな、自社の標準契約書の条項順序に揃えうとする変更など。
もちろん理解しやすい条文の順序や慣習的に決まっている条項の順序はあります。しかし、誤解が生じないのであれば、受け取ったドラフトの条項順序を変更するまでもないことも多いです。 - 甲と乙の入れ替え
自社が「以下、乙という」と設定してあった場合、自社を甲に変更する。
一部の人には「甲」が「乙」の上という印象があるようで、このような変更の要請を受けたことも実際ありました。どれだけプライドが高いんだ(笑)
変更箇所盛りだくさんカウンターを出すことの真の弊害
変更箇所盛りだくさんのカウンターを出すことの弊害は、相手方に悪い印象を与えるというもののほかに、実はこっちの方が重要ですが、交渉上不利に働くこともあるという側面もあります。
それは、契約交渉が枝葉末節の議論に終始してしまい、その結果、相手方が大半のどうでもいい変更だけを受け入れて、「これだけ多くの変更を受け入れたんだから、いいでしょ」という調子の交渉戦術をとった場合、反論しにくいという面があります。
本当に確保すべきは当方の権利と義務の内容を記述している部分です。趣味的な変更部分の議論に終始し、肝心の権利義務の部分について当方の主張が認められないという結果になるのは不幸です。
契約書の交渉に当たっては「木を見て森を見ず」ということにならないようにしないといけません、

冒頭ではお見苦しいところをお見せしました。
今の状況をチャンスととらえ、当方にとって良い契約書になるよう交渉していきます。